ご希望の路面電車[市電・都電]情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

路面電車[市電・都電]

路面電車情報

路面電車で巡る北海道!~札幌・函館の魅力~/ホームメイト

北海道は、広大な自然と独特の文化が魅力の地域です。実は、そんな北海道にも路面電車が走っており、札幌では「札幌市電」、函館では「函館市電」が日々運行しています。これらの路面電車は、それぞれの地域の歴史・風景と深く結び付いており、古くは地元民の足として活躍してきました。今日では、観光資源としても重要な役割を担っています。札幌市電と函館市電には、それぞれどのような特徴や魅力があるのでしょうか。「路面電車で巡る北海道!~札幌・函館の魅力~」では、北海道の路面電車の魅力に迫り、歴史や使われている車両、楽しみ方について解説します。

北海道の路面電車

歴史

北海道の路面電車

北海道の路面電車は、長い歴史を有しています。北海道の中心部「札幌市」を走る札幌市電は、1918年(大正7年)に開業。開業当時は民営でしたが、1927年(昭和2年)に市営化され、乗車人員は1960年代にピークを迎えました。

その後、地下鉄開発が進んだことで、札幌市電は徐々に縮小。しかし、冬に除雪をかねて走る「ササラ電車」は、メディアにも毎年取り上げられる札幌の風物詩です。

函館市電も開業以来、市民の足として重要な役割を果たしてきました。明治時代に「馬車鉄道」(馬が客車を引く鉄道)として始まった函館市電は、1913年(大正2年)に電化します。第二次世界大戦中の困難な時期を乗り越え、現代においても観光のアイコンとして健在。ハイカラな街並みや風光明媚な景色をバックに走る姿が人気を集めています。

使われている車両

北海道の路面電車には、歴史ある車両から最新モデルまで、様々な種類の車両を使用。昔ながらのレトロな車両から、バリアフリーに対応した最新の低床車両まで揃っています。

函館市電でも、古い車両がそのままの姿で活躍している他、近年ではカラフルでデザイン性の高い新型車両も導入。なかでも、大正時代から昭和時代初期のモデルを復元した「箱館ハイカラ號」は観光客にも人気が高く、内装・外装ともにレトロな造りになっています。

北海道を走る路面電車

札幌市電

札幌市電は、「すすきの」や「もいわ山ロープウェイ入口」など、札幌市の中心部を走る路面電車です。

大通公園、中島公園などの観光スポットや商業施設へのアクセスに便利。「1条線」や「山鼻線」など4つの路線が環状になっており、ループ運航が行われています。

乗車料金は一律で分かりやすく、1日券(札幌市電24時間乗車券)も観光客に人気です。

函館市電

八幡坂と箱館ハイカラ號

函館市電は函館市の中心部を走る路面電車で、2路線が運行。函館駅、五稜郭、魚市場などを通るため、主要な観光スポット巡りに便利です。

停車駅のひとつ「十字街」は夜景で有名な函館山の最寄り駅。函館山ロープウェイの乗車口までは徒歩10分です。1日乗車券を利用すれば、函館市電を乗り放題で利用でき、函館の街を効率良く観光できます。

北海道の路面電車を楽しむポイント

路面電車グッズを購入する

北海道の路面電車の魅力は、乗車したり外観を楽しんだりするだけではありません。豊富な路面電車グッズも魅力のひとつ。札幌市電や函館市電では、オリジナルグッズが数多く販売されています。人気のグッズは路面電車型キーホルダーや、車両のデザインを施した文房具、Tシャツなど。市電の駅や車内、市内の土産店で購入できますので、乗車記念やお土産として購入してみてはいかがでしょうか。

路面電車の撮影スポット

札幌市電のおすすめ撮影スポットは「すすきの交差点」。札幌の繁華街を代表する大きな交差点をバックに走る札幌市電は、札幌を象徴するような風景です。

特に、夜はネオンで街が輝くため、夕方から日没頃に撮影するのがおすすめ。函館市電は、函館山や旧丸井百貨店など、函館のランドマークとともに路面電車を写真に収められます。

なかでも「末広町」が最寄りの「八幡坂」の風景は抜群。坂の上からは函館港を見下ろすことができ、下り坂の一本道を路面電車が横切る瞬間がシャッターチャンスです。

ページ
トップへ
ページトップへ戻る