路面電車情報
福島県をかつて走った「チンチン電車」/ホームメイト
かつて福島県内を走っていた「飯坂東線」(いいざかとうせん)は、1908年(明治41年)に開業した路面電車です。「チンチン電車」の愛称で親しまれたこの都市間交通網は、火災事故と資金難の困難に直面しながらも、福島の交通インフラとしての地位を確立。1971年(昭和46年)に廃止されるまで地域の交通を支えてきました。現在は「路面電車ミュージアム」(福島県伊達市)に車両などが展示され、その記憶が伝えられています。 「福島県をかつて走った『チンチン電車』」では、そんな飯坂東線の歴史を振り返りましょう。飯坂東線の起源や路面電車ミュージアムについて解説していきます。
福島県の路面電車は「チンチン電車」の愛称

福島県にかつて走っていた飯坂東線は、チンチン電車の愛称で呼ばれていた路面電車です。起源は、「雨宮敬次郎」(あめのみやけいじろう/あめみやけいじろう)が設立した「信達軌道」(しんたつきどう)。1908年(明治41年)に福島~長岡~湯野(ゆの)と、長岡~保原(ほばら)間で運行が始まりました。当時、路面電車と言えば、ほとんどが都市中心部の移動手段として利用されていましたが、飯坂東線は中距離路線として敷設され、都市間交通として発展したのが特徴です。
創設者の雨宮敬次郎は、「明治の鉄道王」とも呼ばれる実業家でした。福島の飯坂東線だけでなく、広島や静岡、山口などの鉄道事業も展開し、都電の開発事業にも携わっています。
飯坂東線は県内を走る路面電車として、通勤や通学、観光などで多くの人々に利用されていた歴史ある交通手段です。しかし、1960年代頃から自動車利用の普及が進み、利用客数も下火に。1971年(昭和46年)に全区間の営業を終了しました。しかし、今日でもチンチン電車は地元民の記憶に深く刻まれ、遺構も数多く残されています。終着駅であった「掛田駅」の駅舎はバス待合所として利用され、2023年(令和5年)からは復元された路面電車も展示されるようになりました。
福島交通飯坂東線「チンチン電車」の歴史

飯坂東線の歴史は、1908年(明治41年)に始まります。この年、福島市内から長岡や湯野村などへの運行が開始。その後も延伸が続き、大正時代に入ると保原~梁川(やながわ)や、桑折(こおり)~保原などの区間も開業しました。
しかし、1913年(大正2年)に列車と線路の摩擦によって生じた火の粉によりボヤ騒ぎが複数ヵ所で発生。飯坂東線は線路幅が狭い「軽便鉄道」(けいべんてつどう)であったことから、「軽便放火」と揶揄されました。また、粗悪な石炭を燃料として使っていたため、黒煙に対しての苦情も出たと言われています。1922年(大正11年)には車両内火災も発生。これらの事故により賠償金請求が行われ、鉄道会社は資金難に陥りました。
しかし、そんななかでも資金調達に成功し、電化に着手。1925年(大正14年)には社名を「福島電気鉄道」に改め、すべての区間において電化が完了します。1927年(昭和2年)には競合路線であった飯坂電車を吸収合併し、これをきっかけに福島電気軌道の路線は、飯坂東線へと改称。戦後、運営会社は事業を拡大していき、観光事業や路線バス事業が成長します。それに応じて軌道事業は縮小傾向になり、1971年(昭和46年)に全線の運行が終了しました。
観光スポット「路面電車ミュージアム」
福島県伊達市にある「路面電車ミュージアム」は、飯坂東線の歴史や文化を後世に伝えるための施設です。2023年(令和5年)にかつての停車駅であった「掛田駅」の大改修工事が行われ、往時の姿が復活。路面電車ミュージアムとして生まれ変わり、路面電車が走っていた当時の写真や資料が多数展示されています。
改修された路面電車の車両「1115号車」も展示。写真撮影だけでなく、電車内の雰囲気や座席の座り心地も体感できます。入場無料ですので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
福島交通の歴史
福島交通の前身となった会社のうち、最も古い歴史を持つのが信達軌道です。初代の社長は甲州財閥のひとりで、全国に8社もの鉄道会社を持っていた雨宮敬次郎氏でした。信達軌道は1908年(明治41年)4月、福島駅前~長岡間及び長岡~湯野村間で運行を開始しました。
初めは軌間が762mmの軽便鉄道で、小さなタンク機関車が2両の客車を牽引していました。同じ年には長岡~保原間を開通させ、直後に東京に本社がある大日本軌道の福島支社となりました。その後も路線の拡大は続き、1910年(明治43年)6月には保原~掛田間が、また1915年(大正4年)12月には掛田~川俣間がそれぞれ開通するに至ります。それから2年後、再び社名を新達軌道と改めると、この路線はのちに「飯坂東線」と総称されるようになりました。
その後、軌間1,067mmの電化路線として生まれ変わり、社名も「福島電気鉄道」と改めます。1925年(大正14年)のことでした。その翌年には早くも伊達~保原間の運行を開始し、続いて保原~掛田間、保原~梁川間と矢継ぎ早に延伸を繰り返していき、これが電車運転の始まりとなりました。
福島飯坂電気との合併
当時、福島と飯坂温泉を結ぶルートを地元の人々が望んでいた背景があり、その建設準備として飯坂軌道という会社が設立されます。設立後、社名をすぐに福島飯坂電気軌道と改め、軌間を1,067mmに変更するなど電化開業計画を推し進めていき、ついに1927年(昭和2年)、福島~飯坂温泉までの路線を開通させました。
一方、新達軌道は採算が取れないことを理由に保原~桑折間と掛田~川俣間の路線を廃止していました。両社は競合を避けるため、福島飯坂電気鉄道が福島電鉄に吸収合併されることになり、福島飯坂電軌の線は「飯坂線」(のちの飯坂西線)として区別されます。
その後この飯坂線は1942年(昭和17年)に旧国鉄福島駅への乗り入れを実現すると、1945年(昭和20年)地方鉄道法に則り、軌道から鉄道へと転換されました。
廃線への道程
戦争被害の少なかった福島でしたが終戦後の買い出し客で電車は混雑を極めており、対処するために従業員の増員や施設の拡充、増資などが頻繁に行われていました。この傾向は1950年代半ばを過ぎても続き、1957年(昭和32年)の記録によれば電車保有数は32両、社員は1,000名を突破していました。
しかし、すでにその多くはバス部門の拡大によるもので、社名もその時期に福島交通とし、「電鉄」の名を外していました。そして、1960年代後半になると軌道部門はいよいよ行き詰まるようになります。1967年(昭和42年)に聖光学園前~湯野町間が廃止されると、1971年(昭和46年)には残りの区間がすべて一斉に廃止され、福島電鉄の軌道線は姿を消すこととなるのでした。