ご希望の路面電車[市電・都電]情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

路面電車[市電・都電]

路面電車情報

石川県から消えた
「北陸鉄道金沢市内線」/ホームメイト

石川県金沢市を走っていた「北陸鉄道金沢市内線」は、かつて市民の生活や観光客の移動に欠かせない交通手段でした。大正時代に開業し、最盛期には総延長12.5㎞に及ぶ路面電車網を形成。金沢城、兼六園など、金沢の代表的な観光地へのアクセス手段としても重宝されていました。「石川県から消えた『北陸鉄道金沢市内線』」では、北陸鉄道金沢市内線が走った街並み、廃線となった経緯、そして現代でもなお語り継がれるその歴史について解説します。

石川県を唯一走っていた路面電車「北陸鉄道金沢市内線」

金沢市内線を走っていた車両

北陸鉄道金沢市内線は、かつて石川県金沢市を走っていた唯一の路面電車です。1919年(大正8年)に開業し、最盛期の1940年代には総延長12.5㎞の路面電車へと成長。金沢市中心部の各地点を結び、市民や観光客の足として重要な役割を果たしていました。

金沢の中心地は国鉄金沢駅から少し距離があったため、その区間を埋める重要な交通機関として機能していたのです。

北陸鉄道金沢市内線は、「金沢城」をぐるっと一周する環状線を中心に、そこから複数の支線が伸びていました。金沢の代表的な観光地にアクセスできることから、多くの観光客が利用していましたが、自動車の普及と道路交通の発展に伴い、利用者数は徐々に減少。

1967年(昭和42年)に北陸鉄道金沢市内線の全線が廃止され、石川県から路面電車が消えることとなりました。

北陸鉄道金沢市内線が走った街並み

北陸鉄道金沢市内線は、金沢市の中心部を縦断し、香林坊(こうりんぼう)や「兼六園」(けんろくえん)など歴史的な街並みや名所を結ぶ重要な路線でした。

香林坊

香林坊は、金沢市の中心商業地区であり、北陸鉄道金沢市内線の主要な停留所のひとつでした。安土桃山時代、この地に移り住んだ商人が「香林坊」という僧侶を婿養子に取り、店名もその名を取ったというのが地名の由来。江戸時代には金沢城の城下町として栄え、それ以降商店街として発展しました。現在も大型商業施設や百貨店、レストラン、カフェなどが立ち並び、賑わいを見せています。

兼六園

兼六園

兼六園は、「偕楽園」(かいらくえん:茨城県水戸市)、「岡山後楽園」(おかやまこうらくえん:岡山県岡山市)と並ぶ日本三名園のひとつとして知られる金沢市の象徴的な観光地。北陸鉄道金沢市内線も、この美しい日本庭園の近くを通過し、多くの観光客を運んでいました。兼六園周辺は、古くからの武家屋敷や茶屋街が残る地区。路面電車が走る風景が金沢の伝統的な美をより一層引き立てていました。近年は外国人観光客の人気も高く、四季折々の自然美を楽しめるスポットとして国内外の人々に愛されています。

廃線となった北陸鉄道金沢市内線

赤字累積と自動車利用の普及

北陸鉄道金沢市内線は、1945年(昭和20年)に全区間が開通し、年間3,900万人もの利用者がいたと言われています。しかし、1950年代に入ると路線バス網が発展。1952年(昭和27年)には金沢駅前にバスターミナルが開業するなど、関連設備も充実し始めます。1958年(昭和33年)頃には、経営母体である北陸鉄道でも、バス事業収入が路面電車収入を上回るようになっていきました。

インフレによる運営費用の増加に対して、利用者数が減少したことで収益が伸び悩む中、追い打ちをかけるように自動車が急速に普及。路面電車は渋滞の原因として邪魔者扱いされてしまいます。

廃止決定と最後の運行

赤字が深刻化し、自動車利用の普及が進んだ影響で利用者が減少する中、ブレーキ故障による事故が発生。急な下り坂を路面電車が暴走し横転したのです。死亡者が出る大事故となり、これが決定打となって金沢市内線の廃線が決定しました。1966年(昭和41年)に部分廃線の許可が下り、翌年には全区間の営業が終了。金沢中心地の足として運行した金沢市内線は、ひっそりと長い歴史に幕を閉じました。

ページ
トップへ
ページトップへ戻る