路面電車[市電・都電]情報
「蔵王高速電鉄」は山形県の路面電車?/ホームメイト
「蔵王高速電鉄」(ざおうこうそくでんてつ)は、山形県の交通史における幻のプロジェクトとして知られています。山形市と上山市(かみのやまし)を結ぶ予定だった蔵王高速電鉄の敷設構想は、地域の経済発展と観光振興への寄与を目的としていました。しかし、「朝鮮戦争」(南北に分断された朝鮮半島で勃発した戦争)の勃発に伴うコスト増により計画は中断。最終的には実現することなく廃止となりました。蔵王高速電鉄がなぜ計画され、どのように幻となったのか、その軌跡を解説し歴史を紐解いていきます。
山形県の路面電車ではない蔵王高速電鉄とは?

かつて、山形市と上山市を本線で結び、支線を蔵王温泉まで伸ばす高速鉄道が計画されていました。それが蔵王高速電鉄です。この計画は、山形県内の蔵王エリアを結ぶ高速輸送システムとして提案され、地域の産業振興や観光振興などを目的としていました。しかし、朝鮮戦争などの影響により途中で計画は頓挫。こうして蔵王高速電鉄は「幻の鉄路」となったのです。
設置予定だった停車場 | |
---|---|
本線 |
|
支線 |
|
蔵王高速電鉄は、路面電車とは異なる分類の交通機関ではあるものの、計画が実現していたら、地域の交通事情を大きく変えるプロジェクトだったと言えます。
廃線となった蔵王高速電鉄の歴史
蔵王高速電鉄の計画が申請されたのは、1947年(昭和22年)のことでした。庄内交通の常務取締役「荒井清蔵」を筆頭に、地元資産家ら107名によってプロジェクトが発足。しかし、奥羽本線(おううほんせん)と並走する計画であったため、監督局は申請をすぐに認可することはありませんでした。そこで、蔵王温泉へと支線を伸ばし、既存路線との差別化を図ろうと試みます。その当時、蔵王温泉は観光業以外にも、鉱山開発が盛んでした。鉱物などの物資輸送と観光振興の意図を持たせたせることで、事業の有意性をアピールしたのです。これが功を奏し、1948年(昭和23年)に蔵王高速電鉄の認可が下ります。
早速、翌年に敷設工事が開始。1950年(昭和25年)には、日立製作所に対して車両の発注も行われました。しかし同年、朝鮮戦争が勃発し物価が高騰。コストが大幅に上がったことで、工事は中断を余儀なくされます。結局、工事は中断したままとなり、1960年(昭和35年)、鉄道事業廃止の申請が行われました。
なお、蔵王高速電鉄で使用される予定だった電車の本体車両は、岡山県の「備南電気鉄道」(びなんでんきてつどう)に売却されています。さらにその後、「ことでん」の愛称で知られる「高松琴平電気鉄道」(たかまつことひらでんきてつどう)へ所有権が移り、山形で走るはずだった車両は香川県で活躍。2006年(平成18年)に運行を終了し、残った1両は岡山県玉野市に保存されています。
蔵王高速電鉄に代わる現代のインフラ

蔵王高速電鉄の計画が実現することはありませんでした。しかし、競合関係にあった奥羽本線は現在も山形県の大動脈として重要な役割を果たしています。蔵王高速電鉄が通るはずだった山形~上山間に奥羽本線が開設されたのは1901年(明治34年)。当時は官設鉄道として開業し、1987年(昭和62年)には国鉄民営化によりJR東日本の路線となりました。その後、1992年(平成4年)には東北新幹線の東京~山形間の直通運転が開始。都心部から片道3時間以内でアクセスできるようになりました。
なお、蔵王高速電鉄の支線が通るはずだった蔵王温泉へは、バスでアクセスするのが一般的です。山形駅や山形空港から直通バスが運行しており、仙台や東京からも高速バスが定期運行しています。