ご希望の路面電車[市電・都電]情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]情報

奈良県で明治・大正を駆け抜けた「奈良電気鉄道」/ホームメイト

奈良県は古都として知られ、歴史的な街並みが魅力的な地域です。その一方で、近代化の波に乗り、交通インフラの発展にも力を注いできました。大正から昭和にかけて大阪や京都、兵庫では路面電車が走っていましたが、実は奈良県内では路面電車が走った歴史はありません。そんななか、奈良の「近畿日本鉄道」(近鉄)奈良線では、道路と線路が併用されている区間があり、「油阪の併用軌道」(あぶらさかのへいようきどう)として親しまれていました。「奈良県で明治・大正を駆け抜けた『奈良電気鉄道』」では、近鉄の前身である奈良電気鉄道、大阪電気軌道などの歴史を振り返りながら、奈良線の歴史と併用軌道について詳しく解説していきます。

奈良県をかつて走った奈良線とは?

生駒山信貴山付近

奈良県では、1910年(明治43年)に「奈良軌道株式会社」が設立されました。この頃、周辺地域では、「阪神電気鉄道」、「箕面有馬電気鉄道」、「京阪電気鉄道」などの路面電車事業が相次いで成功。それに続けとばかりに、奈良県でも路面電車開発の機運が高まります。

奈良と大阪をつなぐ路線が検討されるも、障害となったのが生駒山です。 当時の奈良と大阪を結ぶ既存路線は、生駒山を迂回するルートで運行していました。そこで、生駒山を貫くルートとして、長距離トンネル「生駒隧道」(いこまずいどう)の掘削が計画されます。

この頃すでに社名を「大阪電気軌道株式会社」に変更していた奈良軌道株式会社は、奈良県と大阪府を結ぶ鉄道路線「奈良線」の敷設を進行。奈良線はトンネル通過のための馬力が必要だったため、路面電車ではなく鉄道として開発されたのです。

生駒隧道の造成は困難を極めました。費用がかさみ、大阪電気軌道株式会社は一時経営難に陥るも、その危機を何とか乗り越え、1914年(大正3年)にトンネルが開通。 奈良駅と上本町駅(大阪)間が55分で結ばれることとなりました。1944年(昭和19年)、大阪電気軌道株式会社は、「南海鉄道」、「信貴山急行電鉄」(しぎさんきゅうこうでんてつ)と合併。企業名が「近畿日本鉄道」に改められました。

奈良名物のひとつ特急が真横を通る「油阪の併用軌道」

近鉄奈良線

近鉄の創業路線である奈良線には、併用軌道の区間がありました。併用軌道とは、道路上に敷設された鉄道の線路を、鉄道車両と一般の車両(自動車、自転車など)が同じ空間を共有して走行する区間のことを指します。

奈良線の併用軌道は、厳密には路面電車ではありませんが、油阪から近畿日本奈良駅(現在の近鉄奈良駅)までの併用区間では、車と鉄道が並走。この区間は「油坂の併用軌道」と呼ばれ、市民に親しまれていました。

併用軌道は1969年(昭和44年)頃まで活躍していましたが、その後は地下化工事が進展。それに伴い油坂駅は廃止となり、奈良線は地下鉄へと移行します。こうして道路を走る奈良線は、50年以上の歴史に幕を閉じました。

ページ
トップへ
ページトップへ戻る