路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
AIR PCCカー
えあーぴーしーしーかーAir PCCカーとは、PCCカーのなかでも空気圧縮を利用したブレーキを装備したモデルのことを指す呼称。略称で「Air(エア)カー」とも言う。PCCカーとは、1930年(昭和5年)代にアメリカ合衆国の「電気鉄道経営者協議委員会(ERPCC)」が開発した新型路面電車車両のこと。この「PCCカー」の初期のモデルで導入された。PCCカーには電気ブレーキが装備されていたが、電気ブレーキの制動力は速度に比例するため、スピードが低いときには効果が急減する。この対策として、これを補佐する電磁ブレーキと、空気圧縮により「制輪子」を車輪の踏面に押し付けるブレーキが装備されていた。このモデルを「Air PCCカー」と呼ぶ。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。