路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
外国製電車
がいこくせいでんしゃ外国製電車とは海外の国で生産された車両のことで、主に国産の電車車両に比較して使われる言葉。従来は輸送コストがかかり、故障時の対応を含むアフターケアが国内メーカーに比べて弱いと言った外国製品の特性が要因となり、外国製電車が採用されることは少なかった。しかし、次世代型の路面電車として、超低床車両が求められるなか、すでにそうした構造を完成させている外国製電車が日本の路面電車でも採用されるケースが出てきている。これまでの事例では、広島県の「広島電鉄」がドイツの「シーメンス」社製の車両を導入したケースや、富山県の「富山ライトレール」と熊本県の「熊本市営交通」で、カナダの「ボンバルディア」社の超低床車両をもとにライセンス生産したケースがある。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。