路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
架線・給電線
かせんきゅうでんせん架線とは、空中に架けられた線で、ここを通して電気を送ることができる。いわゆる「電線」のこと。電車に電気を供給する電線を意味することもある。電車が電気を得るにはいくつかの方法があるが、空中に線を延ばして電気を送る「架空線集電方式」では、車両に取り付けられたパンタグラフなどの集電装置に、発電所・変電所から架線を通して電気を送る。配電線は架線の分類のひとつで、発電所で生まれて送電線によって各地の変電所まで送られた電気を、変電所から個々の必要な場所へ送り届ける電線を指す。電車における配電線とは主に車両や設備、照明をはじめとする駅舎やプラットフォームの電力を、鉄道会社など事業者の変電所から運ぶ線のことを言う。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。