路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
加速器
かそくき路面電車における「加速器」とは、PCCカーの制御器に採用された抵抗器の呼称。1930年(昭和5年)代にアメリカ合衆国の「電気鉄道経営者協議委員会(ERPCC)」が開発した新型路面電車車両PCCカーには様々な画期的な技術が導入されており、加速器はそうした技術で開発された物のひとつ。電車の加速・減速を段階的にし、かつ、その変化を滑らかにする自動進段制御器はPCCカーの登場以前にも存在していたが、以前は変化の段階が10〜20であった。それに対し、PCCカーではこの加速器の開発を使うことにより約100段階用意することができる。構造としては、タップを円形に並べ、回転するフィンガで滑らせながら動かす形式になっている。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。