路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
間接自動制御器
かんせつじどうせいぎょき間接自動制御器とは、路面電車などの車両の運転台にある「マスターコントローラー(マスコン)」あるいは「主幹制御器」のうち、進段について自動的に実施される機能が備わっている物を意味する。進段を運転手が手動で操作する物は「間接非自動制御器」と呼ばれる。間接自動制御器は、空中に架けられた電線「架線」から電車に電流を取り込むとき、少量の電流のみを運転台の制御器に引き、運転台のマスターコントローラーから指令を出して離れた位置にある主制御器に遠隔操作を行なえる。また、オートマチック自動車がギアチェンジを自動で行なって加速できるように、運転士がスピード調整のためにやるべきことは、主に直列接続、並列接続、オフの指令のみと簡単な操作で済む。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。