路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
空気ブレーキ制御
くうきぶれーきせいぎょ空気ブレーキ制御とは、路面電車など鉄道車両の空気ブレーキのコントロール・管理のこと。空気ブレーキは、鉄道車両のブレーキとしては基本とされる物で、その制御方法は、空気の圧力の掛け方によって分けられる。例えば、「直通空気ブレーキ」または「電磁直通空気ブレーキ」は、それぞれの車両に通された無加圧の直通管に圧力を加えるよう運転台のブレーキ弁を使って操作をする。また、「自動空気ブレーキ」または「電磁自動空気ブレーキ」では各車両のブレーキ管に圧縮空気を込めておき、ブレーキを掛けたいとき、運転台のブレーキ弁を使って減圧制御を行なう。「電気指令式空気ブレーキ」はブレーキ指令を電気的に行なう物で、7段階など多段式の中継弁がある物や非常ブレーキ機能を持たせた物もある。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。