路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
剛質構造軌道
ごうしつこうぞうきどう剛質構造軌道とは、路面電車の軌道の種類を示す用語。軌道とは、路面電車が走行する道路上のレール及びその周辺のことを指す。軌道は自動車の道路と高低差がないように、表面にはアスファルトや石を敷き詰めて舗装している。従来は、これをめくると下にはバラスト道床がある「たわみ構造」と呼ばれる舗装をされていることが多く、電車や自動車の荷重でたわむのが一般的だった。しかし、表面の舗装の下に鉄筋コンクリートやコンクリート枕木ブロック、アスファルト、モルタルなどを使って荷重に負けない構造にした物が開発されていて、これを「剛質構造」と呼ぶ。自動車が走行すると「きしり音」が鳴るなどのデメリットもあるが、技術開発により低騒音でメンテナンスフリーの物も実現している。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。