路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • コンスタルカー
    こんすたるかー

    コンスタルカーとは、ポーランドのコンスタル社がPCCカーの技術を使って製造した電車のこと。PCCカーとは、1930年(昭和5年)代にアメリカ合衆国の「電気鉄道経営者協議委員会(ERPCC)」が開発した新型路面電車車両のことである。1959年(昭和34年)にコンスタル社がライセンス製造を始めたのを皮切りに、その後はオリジナルの設計や部品を使って、ポーランドで普及しやすいスタイルに車両を発展させていった。こうしたPCCカーの技術をベースにしながらコンスタル社独自のアレンジを加えた電車についても、「コンスタルカー」と呼ぶのが一般的である。代表車両は、1980年(昭和55年)から使用開始された「コンスタルカー105N」。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る