路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
サイドポール
さいどぽーるサイドポールとは、車両に電気を運ぶために空中に架けられた電線を支える「架線柱」を設置するときに用いられる方式のひとつ。サイドポールと比較する物として「センターポール」と言う方法もある。サイドポールでは、道路の両サイドの道路寄りか歩道と車道の境界線あたりに柱を立て、車両が通る軌道の空中につながるよう、道路の上をまたぐような形でワイヤーを配することが多い。サイドの柱は、道路沿いにある他の建造物にその役割を持たせることもある。空中を横切る構造物や道路脇の柱が増えることで、街の景観が損なわれやすいと言う欠点があるが、道路脇の電柱が多い日本においてはサイドポールが路面電車の主流であった。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。