路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
シュー式
しゅーしきシュー式とは、電車の箱軸支持装置における構造方式のひとつ。車両下部の台車を構成する箱軸支持装置だが、その構造は様々である。台車の台枠と軸受けを板バネでつなぐ構造を持つ種別のなかでも、シュー式は軸箱の上に板バネを設け、板バネの両端に滑りながら動く機能を持つ「シュー(Shoe=靴)」を取り付け、台枠にはこの「シュー」だけで接触させる方式である。シューは固定されておらず、走行中の車体の荷重に合わせて可動するので、上下に動く振動を吸収できる。しかし、前後に動く振動(ピッチング)には対応しづらい、バネ両端の摩擦が大きいと言った欠点も。そのため、シュー式の欠点を解消するべく、バネ両端の形状を丸い目玉状にした「リンク式」などの方式が開発されていった。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。