路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
集電器
しゅうでんき集電器とは、路面電車など電気で動く車両が電気エネルギーを受け取るための機器の意味。「集電装置」とも呼ぶ。集電器は集電システムによって様々な物が開発されている。例えば、空中に架けた線「架線」から電気を集める架線集電システムでは、車両の屋根上に取り付けたパンタグラフやビューゲル、古くはトロリーポールと言った集電器があり、これらが架線に触れながら電気を集める仕組みである。また、架線レスで地上の設備を使って電気を供給する集電システム「地表集電方式」では、車両の下部に集電靴などの集電器が備えられ、レールの間や横などに造られた「給電レール」を電車が走行するとき、集電器が触れて車両内へ電気を送ることができる。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。