路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • 集電靴
    しゅうでんぐつ

    集電靴とは、路面電車に地上の設備を使って電気を供給する集電システム「地表集電方式」で必要とされる器具のこと。地表集電方式では、電車が通るレールやその周辺に、電車へ電気を集める給電レールなどの設備を配置し、電車が走行するときに接触させることで車両内へ電気を集める。このときに、車両の側に装着されている接触・集電用の装置が「集電靴」である。車両の足に付けて電気を集める靴のようなイメージで、「コレクターシュー」とも呼ばれる。集電靴を使った地表集電方式は断線の心配がないなどのメリットがあり、地下鉄などで使われてきたが、次世代型路面電車LRT(ライトレールトランジット)でも採用数の増加が見込まれる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る