路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
スタンディ窓
すたんでぃまどスタンディ窓とは、路面電車やバスなどの車両において、客席に座らずに立ったまま乗車する人のために設置される背の高い固定窓のこと。英名は「standee window」であり、日本では「バス窓」の愛称で呼ばれることもある。1930年(昭和5年)代ごろ、世界の各地で「PCCカー」の技術に基づく路面電車車両が開発された時期、「PCCカー1000号」で初めて「スタンディ窓」が取り付けられた。「PCCカー1000号」はその他の原因から普及しなかったが、「スタンディ窓」は「PCCカー」の標準的な設備として浸透していく。日本でも第二次世界大戦後に多くのバスや路面電車の車両で採用されたが、窓や車両の製造技術の発展に伴い、採用されることが減った。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。