路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • スチームトラム
    すちーむとらむ

    スチームトラムとは、ヨーロッパの鉄道黎明期において登場した路面電車用の機関車の名称。当時、鉄のレールの上で乗合馬車を走らせる「馬車鉄道」が普及していたが、馬の排泄物や伝染病の被害などの問題があり、それを解決するために開発された。長距離鉄道ですでに定着しつつあった蒸気機関車を小型に改良したスチームトラムでは、運転台と客席がひとつの車両のなかに構成されていた。しかし、構造上の問題から小型軽量化に難航。頻繁な運行に適さず、機関士の他に燃料をくべる助士が必要で、煤煙や騒音が生じる、と言った数々のデメリットもあった。そのため、導入された市街地での評価は低く、ヨーロッパ外へ普及するには至らなかった。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る