路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • スプレイグ
    すぷれいぐ

    スプレイグとは、電車の開発に偉大な功績を残した米国人「フランク・ジュリアン・スプレイグ」のことである。スプレイグはトーマス・エジソンが拠点とする研究所の電気技術者であり、発明家であった。1888年(明治21年)には、アメリカ合衆国ヴァージニア州リッチモンドの市電を建設。この市電には電車を安定した交通サービスに発展させる様々な技術が施されていた。なかでも、モータを台車内に装着する技術としてスプレイグが開発した「吊掛式(ノーズサスペンション)」と呼ばれる方法は、以降の電車で長くスタンダードとなる。他にもトロリポールによる架空線集電や、直列抵抗を挿入することで制御を改善したモータなど、多くの画期的な技術を採用して注目を集めた。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る