路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • 静態保存車
    せいたいほぞんしゃ

    静態保存車とは、路面電車などの鉄道車両において、運行されることがなくなった物のうち、もう自力で動くことができない状態で保存されている車両のことを指す。これに対する用語として、廃線車両などをまだ運用することができる状態で保存された物を「動態保存車」と呼ぶ。静態保存車は多くの場合、配置しておける程度の長さのレールを敷設し、その上に保存される。国内外にある鉄道ミュージアムや博物館などで見られる実物車両の展示は、そのほとんどが静態保存車である。そうした施設では、静態保存車であっても展示する前に塗装をし直すなどの補修を行ない、展示が始まってからも清掃などのメンテナンスが行なわれることがある。施設によっては、許可された車両の中に入って見学をすることもできる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る