路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • 台車
    だいしゃ

    路面電車の車両における「台車」とは、車両の下部で車輪と車体をつなぐ位置にあり、その上部に直結されていない走り装置のことを指す。上部にある車体とはある部分でつながっているがすべてが密接しているわけではないので、ある程度は自由な動きが可能である。これにより、車両が曲線や分岐点を通るときなどにレールから伝わる振動を和らげたり、走行時の車輪の浮きを抑えられたりするなどの特徴がある。台車には駆動装置やブレーキ装置、モータが組み込まれるのが一般的。これまでに様々な台車が開発されており、主な物は「ボギー台車」、「一輪台車」、「単台車」など。構造上は同様の位置にあっても、いずれも車体に固定されている物はない。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る