路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • タトラカー
    たとらかー

    タトラカーとは、アメリカ合衆国の「電気鉄道経営者協議委員会(The Electric Railway Presidents' Conference Committee、ERPCC)」が開発したPCCカーの技術をそのままコピーした路面電車。チェコスロバキアのCKDタトラ社がライセンス契約を得て製造したことで、「タトラカー」と呼ばれる。電車の外見にはCKDタトラ社によるアレンジが加えられていた。タトラカーは1952年(昭和27年)から大量生産され、旧ソビエト社会主義共和国連邦を中心とする共産主義圏の各国に導入されて爆発的に普及した。1989年(平成元年)までに各国に導入されたあとは、それぞれの国で独自に進化をしていった物が多い。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る