路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • ダブルエンドカー
    だぶるえんどかー

    ダブルエンドカーとは、路面電車などの車両において、運転台が両端にある車両のことを指す。1940年(昭和15年)に、アメリカ合衆国の郊外電車でルートの都合に合わせて導入されたのが最初と言われる。日本の路面電車もダブルエンドカーがスタンダードとなっている。ダブルエンドカーは路線の終点まで進んでも、方向転換をせずに運転方向を変えられるため、客席の向きなどを調整するだけで良い。乗客が出入りするためのドアも左右どちら側にも備えられているのが一般的。ダブルエンドカーに対する用語に「片運転台車両」、あるいは「シングルエンドカー」と呼ばれる物があり、こちらは、運転台がひとつの端にだけ用意されている車両のことを指す。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る