路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • 弾性車輪
    だんせいしゃりん

    弾性車輪とは、路面電車など鉄道車両における車輪の種類を指す用語。車輪の内部にある輪心部分を2枚のゴムで挟み、押さえ金などで固定した構造となっている。振動や騒音を軽減する目的で古くから開発されていた。アメリカ合衆国で開発された革命的な路面電車PCCカーにも導入され、各国の路面電車車両に広く導入された歴史がある。世界的に広まっている次世代型路面電車LRT(ライトレールトランジット)においても、市街地の走行に適する騒音低減性能が注目され、導入が推奨されている。一方で、弾性車輪は長年使用するにつれてゴムが劣化してタイヤが緩む危険性も。そのため耐久性をより向上させた弾性車輪の開発が求められている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る