路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
単台車式
たんだいしゃしき単台車式とは、路面電車など鉄道車両における台車の分類のひとつ。「台車」とは車両の下部にある可動性のある走り装置で、この台車が1車両につき1台取り付けられているのが、「単台車式」である。「単台車式」では、台車が「台枠」とバネを介して一体化されているため、車体の方向に対して台車が異なる方角を向く回転機能(首振り機能)は持っていない。鉄道黎明期の小型車両や路面電車などに数多く採用されたが、振動が激しく、乗り心地が快適ではないと言う欠点があった。時代と共に車両の大型化や高速化が求められ、そうした車両にも適さないことから、1車体につき2台以上の台車を取り付ける「ボギー台車」の開発とともに衰退していった。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。