路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
地表集電方式
ちひょうしゅうでんほうしき地表集電方式とは、路面電車に電気を供給する集電システムのひとつ。電車が通る軌道(レールやそれを支える設備)に、電気を電車へと集める設備(給電レールなど)を取り付け、車両に装着した集電靴(コレクターシュー)に接触させて電気を得る方法などがあり、19世紀から様々な方式が開発されてきた。いわゆる「架線レス」の集電システムである。従来は、空中に架かる電線「架線」を通して電気を集める方式がスタンダードになっていたが、次世代型路面電車LRT(ライトレールトランジット)導入によるまちづくりが進められるなか、地表集電方式への注目度も高まった。架線レスであるため、景観の面では効果が高いが、給電レールを歩行者が踏んで感電をするなどの事故を起こさないよう、機能向上が求められる。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。