路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
鋳造台車
ちゅうぞうだいしゃ鋳造台車とは、鉄やアルミ合金と言った金属を高い温度で熱して溶かし、液体にした物を型に流し込んで冷やし、目的の形状に固める「鋳造」と言う加工方法を用いて造られた台車のことを指す。台車とは、路面電車など鉄道車両の下部にある、可動性のある走り装置である。台車のなかでもベースとなる部分「台車枠」については、鋳造や組み立て式、プレスした板材を溶接するなどの製造方法があるが、組み立て式の台車枠は結合部が弱いのに対し、「鋳造台車」の台車枠は一体化されていて強度があり、大量生産がしやすいのがメリットとなっている。しかし、鋳造台車は型の製造費が掛かるのに対し、造る台車枠の数が少ないと割高になるなどのデメリットもある。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。