路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
直流複巻モータ
ちょくりゅうふくまきもーたー直流複巻モータとは、電車の動力を生み出す「モータ」部分の種類を表す用語で、「複巻(ふくまき)」と言うコイルの接続方法を採用した直流モータのことを指す。直流モータとは、モータ内を直流電気が流れる物であり、外側の界磁と、中の回転子のいずれにもコイル(巻き線)が巻かれている。直流モータは、このコイルの巻き方や接続方法の違いによって分類されており、界磁コイルと回転子のコイルを並列に結ぶ「分巻(ぶんまき)」、コイルに対して直列に結ぶ「直巻(ちょくまき)」、その中間的な物として「複巻」がある。電車には高速特性があって速度制御が容易な直流直巻モータが使われることが多いが、より改善を図る物として一部の車両では直流複巻モータが用いられたこともある。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。