路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
鉄道乗り入れ
てつどうのりいれ次世代型路面電車と呼ばれる「LRT(ライトレールトランジット)」の導入にあたって、日本交通計画協会ライトレール研究部会が推奨する方法のひとつが「鉄道乗り入れ」である。これは、JRや私鉄などのいわゆる「高速鉄道」やすでにある路面電車の設備を利用して、レールや駅舎、プラットフォームなどの施設を路面電車が共用する方法。新しい設備を建設する費用や手間を低く抑えられ、導入がスムーズに進むと考えられる。また、地方鉄道の設備を使う場合は、路面電車の運行が加わることで地方鉄道の利用客が増加し、駅施設や沿線地域が活性化することが期待できる。これを実現するには、例えば高速鉄道の駅舎を利用する場合は車両幅の違いを考慮し、路面電車の軌道をプラットフォームへ近付けるなどの工夫が必要。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。