路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • 電気ブレーキ
    でんきぶれーき

    電気ブレーキとは、電気エネルギーにより動く電車などの車両の走行を、電流のコントロールを行なって停止させるブレーキ方式のこと。路面電車においては空気ブレーキが主流になっているが、電気ブレーキを使うこともできる。2種類があり、ひとつはモータで発電した電気を抵抗によって熱エネルギーに変える「発電ブレーキ」。もうひとつは、同じく発電した電気を架線に戻す「回生ブレーキ」である。いずれも、モータが発電したエネルギーのすべてを走行用に使わずに、発電したエネルギーのいくらかを他の目的に使うことで、結果的に走行スピードを落とすと言う仕組みになっている。モータの働きを操作するブレーキのため、電気モータを搭載していない車両では使えないと言う特徴がある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る