路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • 電磁吸着ブレーキ
    でんじきゅうちゃくぶれーき

    電磁吸着ブレーキとは、路面電車などの車両に用いられるブレーキの種類。電車に付けた電磁石をレールに吸着させてスピード制御を助けるブレーキのこと。電磁吸着ブレーキだけで電車を停止させることは通常できないので、他のブレーキのバックアップとして装備されることが多い。特に急な坂道になったルートなどで、メインとなる他ブレーキの停止に併せて電磁吸着ブレーキを使うと、停止がスムーズにできる。「制輪子」(ブレーキシュー)をレールに押し付けるタイプのブレーキと似ているが、電磁吸着ブレーキは素材が電磁石であり、電気が通っていない状態ではうまく作用しない。そのため、電源がある状態で使うことが基本とされる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る