路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
電車優先信号
でんしゃゆうせんしんごう電車優先信号とは、路面電車の運行に合わせて、道路の交通信号を変化させるシステムのこと。海外の電車優先信号のなかには、電車がどこにいるか検知をする機能や、電車の上から信号を発して道路にある交通信号をコントロールするなどの機能を備えた物もある。具体的には、電車が運行する時間には青信号を延長または赤信号を短縮するなどの方法で、電車をスムーズに走行させることが可能。これにより、定時運行がしやすくなるので、路面電車の利便性が高まると考えられている。日本国内の例では、京都府京都市と滋賀県大津市にかけて走行する路面電車「京阪電鉄」の京津線があり、浜大津駅から上栄町までの区間をノンストップで運行できるよう信号が制御されている。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。