路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • 動態保存
    どうたいほぞん

    路面電車における「動態保存」とは、もう運行されることがなくなった車両を、動くことが可能な状態で保存することを意味する。これに対する用語として、運用することができない状態で保存する「静態保存」がある。路面電車を動態保存させるには、走行するためのレールなどの設備をはじめ、運営するためのシステムも併せて保存する必要があり、こうした車両を含むシステム全体を「保存鉄道」と呼ぶ。日本においては、日本初の路面電車として知られる京都府の「京都電気鉄道」(のちに京都市が買収)の車両が、府内の梅小路公園に「チンチン電車」の名称で動態保存されていることが有名。このチンチン電車は園内のレール上を走行しており、実際に乗車することができる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る