路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
都市中量輸送システム
としちゅうりょうゆそうしすてむ都市中量輸送システムとは、「ライトレール」と、JRや私鉄などのいわゆる「高速鉄道」、この2つの中間程度の輸送量を持つ交通システムのこと。この場合の「ライトレール」とは次世代型路面電車「LRT(ライトレールトランジット」としてイメージされる物とは厳密には異なっており、アメリカ連邦交通省都市大量輸送局によって定義された「大部分を専用軌道として部分的に道路上(併用軌道)を1両ないし数両編成の列車が電気運転によって走行する」、「誰でも容易に利用できる交通システム」を意味する。都市中量輸送システムの定義は明確ではないが、立体交差や専用軌道を走ることで、交通渋滞などの路面交通の影響を受けることなく移動できるのが特徴。日本では、東京都の「ゆりかもめ」や大阪府の「ニュートラム」、兵庫県の「ポートライナー」などがこれに含まれる。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。