路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
ドラム式自動制御器
どらむしきじどうせいぎょきドラム式自動制御器とは、電車の動力をコントロールする制御器の種類を指して使われることがある言葉。動力を生み出すモータ部分に、ドラムブレーキを装着することで、車輪とレールとの間で起こる摩擦を少なくして、車輪に使われるゴムの寿命を延ばす効力などを持たせている。また、制御器において進段の段階が多い機能も併せ持っている物を、「ドラム式多段制御器」と言うこともある。進段とは、電車を加速させるときに、逆起電流によってモータの回転が制限されるのを防ぐため、運転台のスイッチ操作により、直列抵抗を次々に短絡してモータ内に流れる電気を調整する操作のこと。段数が多いと、加速を滑らかに行なうことができて、車両の乗り心地を良くするなどの効果がある。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。