路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
トランジットセンター
とらんじっとせんたートランジットセンターとは、バスや路面電車の停留所、電車の駅、パークアンドライドをはじめとする自動車の駐車場、タクシー乗降場、自転車の駐輪場などのうち、いくつかが集まっている場所のこと。様々な交通手段の乗り換えが行なわれる「交通結節点」のなかでも、そこを利用する人の数が多かったり、乗り換えられる交通手段が多かったりする場所がトランジットセンターと呼ばれる。次世代型路面電車LRT(ライトレールトランジット)の利用促進を図るうえで、重要な施設。トランジットセンターでは発車時刻を連携したり、LRTのホームの隣にバスのホームを配置したりするなどの工夫をし、複数の交通手段をスムーズに利用できる仕組みが整えられる。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。