路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
馬車鉄道
ばしゃてつどう馬車鉄道とは、客車を馬に牽引させる馬車のうち、客車が道路上に敷設されたレールを利用して走行する仕組みになっている馬車を指す。19世紀にはヨーロッパやアメリカ合衆国において都市の主要な交通手段として、様々な人が同時に乗車できる「乗合」形式で普及した。国内でも、1880年(明治13年)に日本初の馬車鉄道である「東京馬車鉄道」が開設された他、北海道などにも馬車鉄道が存在した。しかし、馬の排泄物により軌道が汚れ、処理に手間がかかることや、馬の伝染病が流行すると人間にも被害が広がると言った衛生上の問題などがあり、蒸気機関車や電車が開発されると衰退。なお、電車の黎明期にはこの馬車鉄道のレールを利用した路面電車も多くあった。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。