路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
馬力
ばりき馬力とは、路面電車においては動力の単位とされる物。主にモータの出力を数値で表すときに使われる。もともと、馬力はイギリスのジェームズ・ワットが蒸気機関車を実用化したとき、蒸気機関の性能を示す動力を示すために考案したことが始まりとされる。一定の時間でどれだけの仕事ができるかを意味する用語であり、荷物を運搬するのに馬が何頭必要であるかを計算して制定されている。馬力には英馬力(HP)や仏馬力(PS)、エアコンなどの性能を示す馬力などいくつかの定義があるが国際的に使われる単位にはなっておらず、動力を表す国際的な単位は「ワット」がある。1kWは仏馬力での1.360PS、英馬力での1.341HPにほぼ等しい。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。