路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • PCCカー
    ぴーしーしーかー

    PCCカーとは、1929年(昭和4年)に組織化されたアメリカ合衆国の「電気鉄道経営者協議委員会」が開発した路面電車のことで、1936年(昭和11年)に初めて量産化された。電気鉄道経営者協議委員会の目的は、各製造会社で行なわれていた路面電車の開発を一元化して、独自の新しい標準型電車を開発すること。同委員会は英表記では「The Electric Railway Presidents' Conference Committee」となり、その頭文字を取ると「ERPCC」、これをさらに省略すると「PCC」となり、この3文字が同委員会が開発した電車の呼称に採用された。PCCカー登場前の路面電車に比べ、加速度や減速度が改善され、最高速度が上がり、外観は流線形でスマート、騒音も低いなどの特徴があった。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る