路面電車[市電・都電]用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
4輪単車
よんりんたんしゃ路面電車における「4輪単車」とは、台車がひとつで車軸が2本、車輪が4本と言う構造になっている車両を指す用語。「二軸車」または「単車」とも呼ぶ。「台車」とは車体を下部で支える可動式の部分のことで、「車軸」とは車輪を取り付ける役割を果たす軸のこと。鉄道の黎明期に活躍した旧型車両として知られ、ひとつの車両につき2つの台車を使う「ボギー車」が主流となっている。この「ボギー車」と区別する意味で、「4輪単車」と言う用語が使われることが多い。「4輪単車」は、走行時にレールから振動や衝撃を受けやすいので乗り心地が比較的悪いと言うデメリットがある。また、高速運転や大量輸送が可能な大型車両の構造としては適さないことから次第に採用されなくなった。
全国から路面電車[市電・都電]を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。