路面電車[市電・都電]

路面電車[市電・都電]用語辞典

路面電車[市電・都電]用語辞典 路面電車[市電・都電]用語辞典

文字サイズ

  • 路面機関車
    ろめんきかんしゃ

    路面機関車とは、路面電車のような道路上の軌道を走行する機関車のこと。蒸気で動く蒸気機関車や電気を利用する電気機関車、石油を使う石油発動機関車などがある。初期の路面機関車としてはヨーロッパにかつて存在した「スティーム・トラム」があり、これは長距離鉄道で普及し始めていた蒸気機関車を小型に改良した物であるが、日本での取り扱い例は極めて少ない。路面機関車は客席スペースを備えず、客車や貨物を牽引する車両としての役割を担うのが一般的。かつては日本でもいくつかの路面電車で貨物車両の牽引車として活躍したが、復元版として走行する愛媛県「伊予鉄道」の路面機関車「坊っちゃん列車」が客車の牽引車として、現在も走行している。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の路面電車[市電・都電]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る