「三ノ輪橋駅」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~455施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると三ノ輪橋駅から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、上野にある国立科学博物館を訪れました。正直なところ「理科とか科学って難しそうだし、堅苦しいかな」と思っていたのですが、実際に行ってみると想像以上に楽しくて、あっという間に数時間が過ぎてしまいました。 まず圧倒されたのが、展示のスケール感。特に地球館の恐竜の化石や剥製の数々は、本物の迫力に圧倒されました。また、日本館では日本列島の成り立ちや生き物の進化、そして日本人のルーツまで知ることができて、とても興味深かったです。 印象的だったのは、科学を「難しい知識」ではなく「身近な興味」として伝えている点です。展示の解説も分かりやすく、飽きることなく楽しめました。子どもから大人まで幅広い年代の人が訪れているのも納得です。 科学というと専門的で取っつきにくいイメージがありましたが、国立科学博物館はそのイメージを大きく覆してくれる場所でした。展示だけでなくミュージアムショップやカフェも充実していて、一日中過ごせるのも魅力。次は友達を誘って、もっとじっくり回ってみたいと思います。
-
周辺施設三ノ輪橋駅から下記の施設まで直線距離で2,114m
日本キリスト教団 荒川教会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 荒川教会は日本基督教団に所属し、プロテスタント信仰に則って活動するキリスト教会です。 現在は、創立50周年を迎えたそうです。礼拝は20名程度という小さな教会ですが、礼拝後にみんなでコーヒーを飲んだり、水曜日には地域の子どもたちが教会に集まってきて元気に遊んだりと、とても家庭的で暖かい教会です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西日暮里に境内を構える真言宗豊山派の寺院、養福寺を参詣しました。日暮里駅西口を出て夕やけだんだん方向に進み、経王寺を右に曲がり3分ほど歩くと右側に境内がありました。通りに寺号標と看板があるのでわかりやすかったです。 山門をくぐると目の前に朱色の立派な仁王門がありました。こちらの仁王門には運慶作の仁王像が安置されていました。迫力のある睨みをきかせていて躍動感を感じる仁王像でした。 仁王門をくぐると六地蔵や石仏、石版が並んでいました。向かいには鐘楼、奥に手水舎がありました。身を清めて先に進むと弘法大師像があり奥に本堂がありました。本堂は鉄筋コンクリート造でしたが重厚な建物でした。 本堂に手を合わせてから境内を見て回っていると、お寺を管理する人が境内に珍しい椿の木がある事を教えてくれました。椿の葉を見ると金魚の形をしていてました。「金魚椿」をいう木だそうです。地面に落ちた葉っぱが金魚が泳いているように見え涼しげでした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 墨田区向島、墨田川の畔に境内を構える天台宗の寺院、長命寺を参詣しました。 長命寺は平安時代に創建された歴史ある古刹で江戸時代三代将軍・徳川家光ゆかりの寺院です。 もともとは常泉寺という寺院でしたが徳川家光がこの辺りに鷹狩りに出掛けた際に腹痛がおこり立ち寄ったこちらの寺院の井戸水を飲んだところ、たちまち腹痛が収まったことから家光の命により「長命寺」に改号されたそうです。境内には今でもその井戸が残っていました。 それほど広くはない境内ですが、境内には十辺舎一九や松尾芭蕉の句碑など30基ほどの石碑があり見ごたえがありました。 また、こちらの寺院には隅田川七福神のうちの一つ「弁財天」も祀られていました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 墨田区向島、隅田川の畔に境内を構える黄檗宗の寺院「弘福寺」を参詣しました。重厚な雰囲気の山門をくぐると正面に重層屋根の立派な本堂が建っていました。本堂には「大雄宝殿」と書かれた扁額がかかっていました。 本堂左手前には寺務所があり、右側には鐘楼がありました。鐘楼から山門の方を見ると左側に「風邪除け、コロナ封じ」と書かれた立て看板が立っているのが目に入りました。看板の奥に小さな祠があり「爺婆尊」と書かれていました。こちらの爺婆像は「咳の爺婆尊」と呼ばれ江戸時代から風邪除けの御利益があるとされ多くの参拝者が訪れているそう。詳しく調べてみるとこの像は江戸時代の禅僧・風外が製作したもので制作者風外の名が「風(邪)の外」に通じる事から風邪除けの御利益があるとされたそうです。 しっかりと風邪除け・コロナ封じを祈願しました。 本堂脇を奥に進んで行くと茶室屋枯山水のお庭があり釈迦如来坐像が安置されていました。 境内はきれいに手入れされていて見どころも多くあり見ごたえがありました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西日暮里界隈を散策中に富士見坂を上りきった高台に建つ浄光寺を訪れました。歴史を感じる山門。山門の脇にはかなり古い石碑があり「江戸六地蔵三番目」と記されていました。 山門をくぐり境内に入ると目の前には鉄筋コンクリート2階建ての本堂がありました。2階部分が本堂、1階部分は客殿でしょうか。 境内はこじんまりとした感じで、右側には墓地が広がっていました。 本堂と向かいあう形で大きな銅造の地蔵菩薩像が二体。かなり大きなものです。地蔵菩薩像に脇にはそれぞれ「銅造地蔵菩薩立像」と「銅造地蔵菩薩坐像」と書かれていました。 二体の地蔵菩薩像の内、立像の方が「江戸六地蔵」の内の一つだそうです。 とてもやさしいお顔をした地蔵菩薩立像でした。 その地蔵菩薩像の横には弘法大師の足型とされる「佛足石」もありましたよ。 境内には六地蔵をはじめかなり歴史を感じる石仏群や庚申塔群などを見る事が出来ました。建物2階部分にある本堂から境内が一望でき地蔵菩薩像や六地蔵や石仏群、山門を一度に見る事が出来ましたよ。 こちらのお寺は別名「雪見寺」。江戸時代には富士山を拝む事が出来た富士見坂の更に上にありその当時雪が降ると雪景色がきれいだったそうです。 今は住宅やビルが立ち並び雪見とはいきそうにありませんが、2階部分にある本堂からの眺めはなかなかのものだったので、雪が降ればきっと美しい景色が見れるのではないでしょうか。
-
JTB 北千住マルイ店/ JTB436店舗
所在地: 〒120-0034 東京都足立区千住3-92 北千住マルイ6階
- アクセス:
東京メトロ日比谷線「北千住駅」から「JTB 北千住マルイ…」まで 徒歩2分
首都高速中央環状線「千住新橋出入口(IC)」から「JTB 北千住マルイ…」まで 1.1km
-
HIS 北千住マルイ営業所/ HIS185店舗
所在地: 〒120-0034 東京都足立区千住3-92 北千住マルイ8階
- アクセス:
つくばエクスプレス「北千住駅」から「HIS 北千住マルイ…」まで 徒歩2分
首都高速中央環状線「千住新橋出入口(IC)」から「HIS 北千住マルイ…」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北千住マルイ店内にあるHIS。店頭に旅行のパンフレットがたくさん並んでいて、特に予定がなくても寄ってしまいます。 旅行の時は店員さんに相談すると、おすすめのお宿やお得なプランも教えてもらえるので、自分で探すよりも良い旅行ができると思います。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 根津駅から歩いて7分くらいのころにある、東京藝術大学大学美術館です。東京藝術大学内にあります。大学の講義のための作品や、卒業生の作品などが展示されています。興味深いです。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本