「北野白梅町駅」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~55施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると北野白梅町駅から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で352m
天津神社
所在地: 〒603-8322 京都府京都市北区平野宮本町89
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「天津神社」まで 徒歩5分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「天津神社」まで 5.7km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で465m
東光寺
所在地: 〒603-8335 京都府京都市北区大将軍坂田町3
- アクセス:
「「等持院道」バス停留所」から「東光寺」まで 徒歩1分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「東光寺」まで 5.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平野神社を中心に、神幸行列や神事などが行われるお祭りです。桜花祭の時期は、平野神社の境内は大勢の人でごった返し、周辺の道路も行列を一目見ようとたくさんの見物客であふれる状態です。平野神社境内ではコンサートや出店など、たくさんのイベントも行われるので、歴史とイベントを同時に楽しめます。
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で597m
六請神社
所在地: 〒603-8347 京都府京都市北区等持院中町53
- アクセス:
「「小松原児童公園前」バス停留所」から「六請神社」まで 徒歩5分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「六請神社」まで 5.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で723m
天理教 西陣大教会
所在地: 〒603-8351 京都府京都市北区衣笠大祓町49
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「天理教 西陣大教会」まで 徒歩10分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「天理教 西陣大教会」まで 5.7km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市北区にある天理教の教会です。京福電鉄北野白梅町駅を降りて徒歩9分。天理教本部直属の上級教会。3年前に創立130周年記念祭を行いました。近くに北野天満宮や金閣寺があるのでセットで見学がオススメです。
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で728m
立命館大学国際平和ミュージアム
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 立命館大学が運営しているミュージアムで、立命館大学衣笠キャンパスのすぐ近くにあります。1992年の開館され、立命館大学の「平和と民主主義」の教学理念に基づき運営されているそうです。第二次世界大戦時に立命館大学も学徒出陣など経験した反省にたって設立されているとのこと。悲しい歴史である第二次世界大戦を反省するべく運営されていると聞きました。 エントランスを入ると、このミュージアムのシンボルである手塚治虫の「火の鳥」の巨大レリーフが壁一面に広がっていました。前後に向かい合う火の鳥は過去と未来を表しているそうです。 このミュージアムでは、日本が受けた戦争被害だけに目を向けるだけでなく加害国としての視点からの展示(アジアの被害国の実情)もあり、これまでの戦争で日本が何をしてきたのか、学校の教科書には載っていないことが書かれ、展示されています。広島、長崎、沖縄の施設が、被害者としての日本、と言う視点なのに対し、ここは加害者としての日本という視点が強いように感じました。また、外国の教科書にどのように戦争が書かれているか、比較されているのも興味深かったです。 展示は「戦争」や「平和を求めて」などのテーマが掲げられ、資料や写真のほか、映像、戦時中の町屋の復元などもありました。展示の各所に「問いかけ」がちりばめられており、展示を通じて考えたいことやポイントとなる部分をガイドしてくれるような形式となっています。その歴史の重みと責任、これからの社会をどう考えるべきかなど、当事者意識を持ちながら改めて考えさせられる良い機会になりました。 2階の展示室では、才能がありながら戦争で命を落とした画家さんたちの絵が展示されており、とても印象に残りました。 総じて、平和について、戦争について、難民についてといろいろ考えさせられるものが多かったです。 戦争がテーマになっている資料館のため派手な演出などはありませんが、世界中の平和関連の資料があり、博物館としての厚みを感じたました。
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で773m
西徳寺
所在地: 〒603-8364 京都府京都市北区平野桜木町2
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「西徳寺」まで 徒歩10分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「西徳寺」まで 5.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北野天満宮の「梅まつり」に観光に行った際、北野天満宮近くの喫茶店に入って休憩したところ、こちらのオーナーから 「次は、どちらに観光にいきますか? 時間があるならここから近くの等持院(とうじいん)に行くとよいですよ。等持院は人がすくなく、落ち着いている。 庭がとても素晴らしく、私たちもよく散歩にいきます。今の時期は椿が見ごろですよ。」とアドバイスを頂きました。 はじめて知った「等持院」というお寺。 なんでも足利家の菩提寺だそうで、足利尊氏のお墓があるそうです。 早速ご紹介いただいたので、いってみました。 「等持院」は北野天満宮からは車で10分ほどのところにありました。 駐車場もあります。 電車で行く場合、京都市営バス「等持院南町」下車、JRバス「立命館大学前」下車で、それぞれバス停から徒歩約10分だそうです。 大学や住宅が並ぶ中ですが、まわりは静寂に包まれていました。 立命館大学に隣接していて、背景に大学の校舎が見られるのも意外性があり、面白いものでした。 1人500円を払って中に入ります。 まず最初に、靴を脱いで寺の内部を回ります。 達磨大師を描いた大きな達磨図がありました。 赤い着物をきた達磨大師がインパクトがあります。 続いて、枯山水の庭園があります。 誰もいないので、座って、ゆっくり眺めることができました。 続いて、歴代の足利将軍の木造が立ち並ぶ部屋に入ります。 在職期間が短かった5代義量、14代義栄の2人の承分を除き、13人の木の座像がありました。 そして、最後は有名な回遊式庭園をみました。 ここは庭園出て、歩き回ることもできました。落ち葉1つ落ちておらず、とてもきれいにされていて、感動します。 このお庭を作ったのは、日本初の作庭家ともいわれる臨済宗の禅僧・夢窓疎石(むそうそうせき)が作った庭だそうです。 茶室から、菓子付きのお抹茶をいただきながら眺めることもできます。 人が少なく落ち着いており、とても贅沢な時間が過ごせる「等持院」は地元の方がおすすするのも納得の素晴らしさでした。 また紅葉の季節等に来てみたいです!
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で1,330m
上品蓮台寺
所在地: 〒603-8303 京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「上品蓮台寺」まで 徒歩18分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「上品蓮台寺」まで 6km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で1,526m
義照稲荷神社
所在地: 〒603-8227 京都府京都市北区紫野北舟岡町
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から「義照稲荷神社」まで 徒歩20分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「義照稲荷神社」まで 6.2km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市北区にある神社です。地下鉄鞍馬口駅を降りて車で5分。709年創建。穀物や織物の神として祀られています。祭神は国床立大神と猿田彦大神。朱塗りの両部鳥居や石碑群も必見です。
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で1,585m
天龍神大神社
所在地: 〒603-8486 京都府京都市北区衣笠赤阪町
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「龍安寺駅」から「天龍神大神社」まで 徒歩17分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「天龍神大神社」まで 4.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で1,601m
建勲神社
所在地: 〒603-0000 京都府京都市北区紫野北舟岡町49
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から「建勲神社」まで 徒歩19分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「建勲神社」まで 7.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここは京都府京都市北区紫野北舟岡町49にある建勲神社です。ここは私が通っていた大学から徒歩10分くらいで行ける距離にあったため友人と大学の空き時間によく行きました。ここは1869年に建てられた織田信長の偉勲を称え建てられた神社です。ぜひ近くを寄る際は行ってみてください。
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で1,624m
浪切不動寺
所在地: 〒603-8486 京都府京都市北区衣笠赤阪町1-192
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「龍安寺駅」から「浪切不動寺」まで 徒歩17分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「浪切不動寺」まで 4.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で1,835m
衣笠常修寺
所在地: 〒603-8452 京都府京都市北区衣笠開キ町38
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「衣笠常修寺」まで 徒歩25分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「衣笠常修寺」まで 5.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で1,993m
来光寺
所在地: 〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町34
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「来光寺」まで 徒歩19分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「来光寺」まで 6km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市北区にある臨済宗大徳寺派の寺院です。地下鉄北大路駅を降りて車で5分。南山席の茶室のマリア灯籠は必見。近隣の今宮神社や仏教大学とセットで見学がオススメです。
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で2,004m
黄梅院
所在地: 〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「黄梅院」まで 徒歩14分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「黄梅院」まで 6.5km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市の北部の大徳寺の中にあるお寺です。千利休が作った庭の直中庭が有名です。美しい苔とモミジが落ち着いた雰囲気でとても良いです。先日一人で行きましたが特別公開で本堂の障壁画を見て感動しました。みなさんもぜひ一度お立ち寄り下さい。
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で2,062m
西向寺
所在地: 〒603-8244 京都府京都市北区紫野東蓮台野町107
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「西向寺」まで 徒歩22分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「西向寺」まで 5.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で2,075m
玄武神社
所在地: 〒603-8214 京都府京都市北区紫野雲林院町88
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から「玄武神社」まで 徒歩12分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「玄武神社」まで 6.9km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設北野白梅町駅から下記の施設まで直線距離で2,091m
若宮神社
所在地: 〒603-8214 京都府京都市北区紫野雲林院町
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「若宮神社」まで 徒歩12分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「若宮神社」まで 6.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大徳寺へ、新年のご挨拶に伺いました。 毎年、新年のご挨拶をしに訪れさせてもらっていますが、いつ来てもきれいに掃除がされており、整っているなと感じます。 正月だけでなく、毎日沢山の人によって丁寧に手が加えられているのだなと感じます。 歩いているだけでとても見ごたえのある寺院であるなと感じました。 大徳寺は、京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の大本山で、日本の禅宗寺院の中でも最も歴史と文化的価値のある寺院の一つです。 大徳寺周辺の道路は観光シーズンや紅葉の時期など、非常に混雑する場合があります。時間に余裕を持って移動するのがおすすめです。 駐車場もあり、かなりの量の車を止めることができますが、基本的にいつも混んでいるイメージなので、バスやタクシーで行くことをお勧めします。 大徳寺は広大な境内を持ち、23もの塔頭寺院が存在しています。これらの塔頭は、いずれも独自の歴史や美しい庭園、茶室などを持つ文化財です。 多くの塔頭は特別公開時のみ拝観が可能ですが、一部は通年で公開されています。 大仙院、龍源院、高桐院、黄梅院、龍光院、瑞峯院、真珠庵、芳春院、聚光院、興臨院、玉林院、孤篷庵、三玄院 などがあります。 現代の大徳寺は、観光客のみならず、禅の修行や座禅体験の場としても利用されています。 禅の教えを広く一般に伝える活動を行いながらも、境内には静寂な空間が保たれています。日本国内だけでなく、世界中の人々が訪れ、心の平安や日本文化の深淵に触れる場として親しまれています。 大徳寺は、禅の精神に基づいた建築や庭園美の粋を集めた場所です。禅宗寺院の特徴である枯山水の庭園はもちろん、茶室の侘び寂びの精神や、禅画、書道など、禅文化全般の中心地としても知られています。また、大徳寺には「国宝 大徳寺唐門」や重要文化財に指定された建築物が多く存在します。 これらは、戦国時代から江戸時代にかけての建築技術の粋を集めたものであり、歴史的にも文化的にも貴重な財産です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 原谷苑は京都市にある知る人ぞ知る隠れた桜の名所です。 桜の開花時期に公開されていて、入苑料は最大で1,800円です。 桜の開花状況によって変わるようです。 市街地より標高が高い山の方にあるので、他の桜の名所と比べると満開の時期は少し遅れ気味です。 私が行ったときは入苑料が800円の時期でしたが、桜の種類がとても多くて、桜以外の草花の種類もとても多いので、最大の入苑料の時期をずらして見に行っても充分な美しさで満足できました! 種類が多いので楽しめる期間が長いところも長所だと思います。 また、ひとつひとつお花の名前が書いてあって、それを覚えながら歩くのも楽しかったです。 通路は舗装されていないのでスニーカーで行かれることをおすすめします。 こんなに素晴らしい庭園なのに人が多すぎることもなく、ゆったりとした癒しの時間を楽しむことができました。 決まった観賞ルートはなく、所々に庭園のマップがあって、みんなそれぞれ右回りや左回り、真ん中からなど思い思いに歩いて人混みができないところもすごく良かったです。 小さな桜の苗木も売っていました。 今度は是非お花好きの母を連れてきたいなと思える場所でした。 行き方は、わら天神の目の前からシャトルバスが出ているのでそれに乗って行きます。原谷苑行きの看板を持ったスタッフさんが立っているので分かりやすいと思います。 シャトルバスは無料で乗車できます。 原谷苑に駐車場はないので車で来ることはできません。電車やバスでわら天神まで来てシャトルバスに乗るのが一番いいと思います。 帰りもシャトルバスが出ていてわら天神の前に着きます。 本数は多くないですが、苑内に自由に出入りできる休憩所のようなスペースがあって、ガラス張りになっているので時間が余ったらそこでのんびり桜を眺めながらシャトルバスを待つこともできます。 予約をすると、お弁当が注文出来てお花を見ながらお弁当も楽しめるようです。 飲食物の持ち込みはすべて禁止されています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北野天満宮の「梅まつり」に観光に行った際、北野天満宮近くの喫茶店に入って休憩したところ、こちらのオーナーから 「次は、どちらに観光にいきますか? 時間があるならここから近くの等持院(とうじいん)に行くとよいですよ。等持院は人がすくなく、落ち着いている。 庭がとても素晴らしく、私たちもよく散歩にいきます。今の時期は椿が見ごろですよ。」とアドバイスを頂きました。 はじめて知った「等持院」というお寺。 なんでも足利家の菩提寺だそうで、足利尊氏のお墓があるそうです。 早速ご紹介いただいたので、いってみました。 「等持院」は北野天満宮からは車で10分ほどのところにありました。 駐車場もあります。 電車で行く場合、京都市営バス「等持院南町」下車、JRバス「立命館大学前」下車で、それぞれバス停から徒歩約10分だそうです。 大学や住宅が並ぶ中ですが、まわりは静寂に包まれていました。 立命館大学に隣接していて、背景に大学の校舎が見られるのも意外性があり、面白いものでした。 1人500円を払って中に入ります。 まず最初に、靴を脱いで寺の内部を回ります。 達磨大師を描いた大きな達磨図がありました。 赤い着物をきた達磨大師がインパクトがあります。 続いて、枯山水の庭園があります。 誰もいないので、座って、ゆっくり眺めることができました。 続いて、歴代の足利将軍の木造が立ち並ぶ部屋に入ります。 在職期間が短かった5代義量、14代義栄の2人の承分を除き、13人の木の座像がありました。 そして、最後は有名な回遊式庭園をみました。 ここは庭園出て、歩き回ることもできました。落ち葉1つ落ちておらず、とてもきれいにされていて、感動します。 このお庭を作ったのは、日本初の作庭家ともいわれる臨済宗の禅僧・夢窓疎石(むそうそうせき)が作った庭だそうです。 茶室から、菓子付きのお抹茶をいただきながら眺めることもできます。 人が少なく落ち着いており、とても贅沢な時間が過ごせる「等持院」は地元の方がおすすするのも納得の素晴らしさでした。 また紅葉の季節等に来てみたいです!
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 立命館大学が運営しているミュージアムで、立命館大学衣笠キャンパスのすぐ近くにあります。1992年の開館され、立命館大学の「平和と民主主義」の教学理念に基づき運営されているそうです。第二次世界大戦時に立命館大学も学徒出陣など経験した反省にたって設立されているとのこと。悲しい歴史である第二次世界大戦を反省するべく運営されていると聞きました。 エントランスを入ると、このミュージアムのシンボルである手塚治虫の「火の鳥」の巨大レリーフが壁一面に広がっていました。前後に向かい合う火の鳥は過去と未来を表しているそうです。 このミュージアムでは、日本が受けた戦争被害だけに目を向けるだけでなく加害国としての視点からの展示(アジアの被害国の実情)もあり、これまでの戦争で日本が何をしてきたのか、学校の教科書には載っていないことが書かれ、展示されています。広島、長崎、沖縄の施設が、被害者としての日本、と言う視点なのに対し、ここは加害者としての日本という視点が強いように感じました。また、外国の教科書にどのように戦争が書かれているか、比較されているのも興味深かったです。 展示は「戦争」や「平和を求めて」などのテーマが掲げられ、資料や写真のほか、映像、戦時中の町屋の復元などもありました。展示の各所に「問いかけ」がちりばめられており、展示を通じて考えたいことやポイントとなる部分をガイドしてくれるような形式となっています。その歴史の重みと責任、これからの社会をどう考えるべきかなど、当事者意識を持ちながら改めて考えさせられる良い機会になりました。 2階の展示室では、才能がありながら戦争で命を落とした画家さんたちの絵が展示されており、とても印象に残りました。 総じて、平和について、戦争について、難民についてといろいろ考えさせられるものが多かったです。 戦争がテーマになっている資料館のため派手な演出などはありませんが、世界中の平和関連の資料があり、博物館としての厚みを感じたました。
-
黄梅院
所在地: 〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「黄梅院」まで 徒歩14分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「黄梅院」まで 6.5km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市の北部の大徳寺の中にあるお寺です。千利休が作った庭の直中庭が有名です。美しい苔とモミジが落ち着いた雰囲気でとても良いです。先日一人で行きましたが特別公開で本堂の障壁画を見て感動しました。みなさんもぜひ一度お立ち寄り下さい。
-
義照稲荷神社
所在地: 〒603-8227 京都府京都市北区紫野北舟岡町
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から「義照稲荷神社」まで 徒歩20分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「義照稲荷神社」まで 6.2km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市北区にある神社です。地下鉄鞍馬口駅を降りて車で5分。709年創建。穀物や織物の神として祀られています。祭神は国床立大神と猿田彦大神。朱塗りの両部鳥居や石碑群も必見です。
-
天理教 西陣大教会
所在地: 〒603-8351 京都府京都市北区衣笠大祓町49
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「天理教 西陣大教会」まで 徒歩10分
嵐山高雄パークウェイ「高雄口出入口(IC)」から「天理教 西陣大教会」まで 5.7km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市北区にある天理教の教会です。京福電鉄北野白梅町駅を降りて徒歩9分。天理教本部直属の上級教会。3年前に創立130周年記念祭を行いました。近くに北野天満宮や金閣寺があるのでセットで見学がオススメです。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本